小窓からの視界Ⅱ

サンコウチョウ

今期なかなか会えなかったサンコウチョウ、先日チラッと見ただけでしたが、ブラインドの中で待っていたら一度だけ来てくれました。

木漏れ日の中で水浴びしてくれた♀
011360.jpg

011361.jpg

011362.jpg

011363.jpg

♂は陰ってから、暗くて水浴びは全滅でした。
011364.jpg
スポンサーサイト



  1. 2021/05/29(土) 22:17:12|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クロツグミ♂

四月のはじめに顔を見せてくれて以来、ひと月以上現れなかったクロツグミが出てくれましたが、前の個体とは違うようで、黒い部分が多めですね、もう営巣に入っているでしょうね、いい声で鳴いています。

011355.jpg

011356.jpg

011357.jpg

011358.jpg

011359.jpg
  1. 2021/05/27(木) 14:14:41|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキが水浴びに!

キビタキの声はしていたのですが、やっと水浴びに来てくれました。オスはまだ若いようですが番になっているのでしょう一緒に来てくれました。

キビタキ♀
011350.jpg

011351.jpg

キビタキ♂
011352.jpg

011353.jpg

こちらは別個体の♂真っ黒の成鳥でした。
011354.jpg
  1. 2021/05/25(火) 23:22:22|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ヤマセミ♂

この処の天気で、引き籠っていましたが、久しぶりに遠出したらヤマセミに会えました!


011347.jpg

011348.jpg

011349.jpg
  1. 2021/05/23(日) 00:01:14|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

アカハラ

標高の高い広場の草地で、これから営巣に入るであろうアカハラが、採餌してました。まだペアになる前でしょうかオスたちだけでした。

011344.jpg

011345.jpg

011346.jpg
  1. 2021/05/21(金) 07:10:20|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ハヤブサ♀

ハヤブサのメスがオスを呼んでいましたが、長いこと姿を現せずどうしたことかと心配しているとやっと動きが、オスが飛んできたらしいのですが、どうやら餌は持ってこなかったようで、巣穴に入ることなく二羽とも飛び去ってしまいました。
子育ては順調に行っているのでしょうか?

011339.jpg

011340.jpg

011341.jpg

011342.jpg

011343.jpg
  1. 2021/05/19(水) 10:02:11|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

キビタキとオオルリ

林道の下からキビタキの囀りが聞えて来たのでそっと覗くと、低い木立の中で鳴いていました。 オオルリも自分の陣地が決まったのでしょうか、杉の梢で鳴いています。

キビタキ♂
011334.jpg

011335.jpg

011336.jpg

オオルリ♂
011337.jpg

011338.jpg
  1. 2021/05/17(月) 22:32:39|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

オオルリとサシバ

藤絡みのオオルリをと、渓谷の奥へと向かったのですが、年月を経て藤と杉のバランスも変化し今年はあまり良くありませんでした。 そんな状況の中、何とサシバが飛んできて対岸の杉の梢に止まってくれましたが、こんな渓谷で出遭えるとはビックリでした。

オオルリ
011329.jpg

011330.jpg

011331.jpg

サシバ 眉斑が白く太いのでメスと思われます。
011332.jpg

011333.jpg
  1. 2021/05/16(日) 10:46:33|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

高山は遅い春

数年ぶりに訪れた峠は、芽吹きが未だの木も夏鳥も入ったばかりの様子、標高の高い所は違いますね!この日の気温は12.3度少し早すぎました。

キビタキ
011323.jpg

011324.jpg

コガラ
011325.jpg

コマドリ
011326.jpg

元気に鳴いていたのはミソサザイ
011327.jpg

011328.jpg
  1. 2021/05/13(木) 19:22:43|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

河川敷の小鳥たち

在庫の中から!

セッカ
011318.jpg

オオヨシキリ
011319.jpg

地面にいることが多いヒバリが珍しく草の上で囀っていました。
011320.jpg

011321.jpg

011322.jpg
  1. 2021/05/12(水) 22:30:10|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

昆虫編

ハルジオンの花が咲き始め、蝶たちが蜜を吸いに飛び回ってました。
いつもは忙しく飛び回るアオスジアゲハやウスバシロチョウが止まてくれて、写すことができました。

アオスジアゲハ
011314.jpg

011315.jpg

011316.jpg

ウスバシロチョウ
011317.jpg
  1. 2021/05/10(月) 23:15:34|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

セッカ

麦畑のセッカ狙いでしたが、スッキリした場面は撮れませんでした。 雛が孵ってからならば撮りやすいかな!?


011309.jpg

011310.jpg

011311.jpg

011312.jpg

011313.jpg
  1. 2021/05/08(土) 23:08:11|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

セッカ

この時期には行ったことが無かったが、麦畑があるのではと思って覗いてみた処、きれいな畑と雑草だらけの畑がありました。
思いがけずに菜の花絡みのセッカに出逢うことができました。


011302.jpg


011303.jpg


011304.jpg


011305.jpg


011306.jpg


011307.jpg


011308.jpg
  1. 2021/05/06(木) 05:01:00|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キジのホロ打ち

曇り空を見越して、田圃と麦畑周りと朝早く出かけてみました。 休耕田の草原はまだ伸びておらず、セッカの声は聞こえました
が、止まるところが無いので諦めて畔にいたキジを撮影!

011296.jpg

011297.jpg

011298.jpg

011299.jpg

011300.jpg

011301.jpg
  1. 2021/05/05(水) 18:38:52|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

コサメビタキ

コサメビタキが偶に水浴びに来るのだが、メスの浴びるのを見守っているだけでオスは入らないのが不思議ですね!?

コサメのオス メスに比べ胸やわき腹の色が濃いです
011292.jpg

011293.jpg

メスは目の周りやお腹が白っぽいです
011291.jpg

011294.jpg

011295.jpg
  1. 2021/05/03(月) 21:58:27|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

オオルリ

今期は出会いの機会が多いオオルリ、ダム湖の周りでも囀りが聞えるようになりました。 登山口、下山の人たちはスマホで撮影できる近さでした。

011286.jpg

011287.jpg

011288.jpg

011289.jpg

011290.jpg
  1. 2021/05/02(日) 18:11:51|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ

今期はどうしたのだろうか、いつもならキビタキの囀りが賑やかな頃なのですが、なかなか聞こえてきません、この日も違う鳥を撮っていたら、いつの間にか眼下にいましたが、数カット撮れただけでした。


011282.jpg

011283.jpg

011284.jpg

011285.jpg
  1. 2021/05/01(土) 22:23:22|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (411)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (32)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR