小窓からの視界Ⅱ

ノビタキ

秋桜とノビタキ、腰が痛いため手持ちの撮影で、夕方のひと時逢うことができました。 お世話になった鳥友の皆さんに感謝です。


011601.jpg

011602.jpg

011603.jpg
スポンサーサイト



  1. 2021/09/30(木) 18:57:37|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

最初に出てくれたオスは上空の空の中でしたが、メスが杉と雑木に止まってくれましたので、飛び出しを狙ってみました。

011593.jpg

011594.jpg

011595.jpg

011596.jpg

011597.jpg

011598.jpg

011599.jpg

011600.jpg
  1. 2021/09/29(水) 22:16:47|
  2. 鳥類
  3. | コメント:2

キバシリ

なかなかお目にかかれないキバシリが、水場の桜の木で動き回っている処を車の中から撮影出来ました。
お昼頃エナガやシジュウカラの集団が桜の木に入って来た中に混じっていたのでしょうか、幸運でした。

011590.jpg

011591.jpg

011592.jpg
  1. 2021/09/28(火) 16:36:32|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

続きの画像でメスのクマタカです。

011585.jpg

011586.jpg

011587.jpg

011588.jpg

011589.jpg
  1. 2021/09/25(土) 17:26:14|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♂

に三日空抜けの飛行だけだったクマタカ、この日は二羽で出てくれましたが、到着して車を降りたら既に皆さんカメラを構えてました。二番の止まり木に番で止まったそうですが、5分早ければ・・・残念無念!

もみの木から二度も出てくれましたので楽しませていただきました。

011580.jpg

011581.jpg

011582.jpg

011583.jpg

011584.jpg
  1. 2021/09/25(土) 17:18:38|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ツツドリ?

ツツドリそれともカッコウなのか?後頭部がどうしても見えず、判断しにくいですが、止まり方がカッコウのようでもあるしウ~ン?


011576.jpg

011577.jpg

011578.jpg

011579.jpg
  1. 2021/09/24(金) 18:37:21|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

エゾビタキ

地元では遭えなかったので、毎年見られるお山に行ってきました。 前日には二羽ほどだったそうですが、この日は数羽のエゾビタキがミズキの実や枝先に登場してくれました。


011570.jpg

011571.jpg

011572.jpg

011573.jpg

011574.jpg

011575.jpg
  1. 2021/09/22(水) 17:33:24|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ

台風一過の秋晴れ、久方ぶりのクマタカとの出会いでした。お昼からは番で出てくれて、楽しませてくれました。
今日は渡り日和だったのでしょうか、肉眼では見えないほどの高度でサシバなどが渡ってゆきました。

011561.jpg

011563.jpg
上が♂
011565.jpg
♂を追いかける♀
011562.jpg

011564.jpg

011566.jpg

011567.jpg

011568.jpg

011569.jpg
  1. 2021/09/19(日) 22:39:15|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ノビタキ

冬羽に替わり、渡りのために里に下りて来たノビタキ、今期は稲作が行われず稲穂絡みやワラボッチ絡みも期待できませんが、休耕田の草地の中で元気に採餌している姿を見ることができました。

011555.jpg

011556.jpg

011557.jpg

011558.jpg

011559.jpg

011560.jpg
  1. 2021/09/17(金) 23:34:19|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コサメビタキ

ミズキの実もアカメガシワの実も無いので、サクラの木の中で虫でも探しているのだろうか、コサメビタキが一羽飛び回っていたのが、水場に突然降りてきたが残念ながら水浴びはしなかった。


011550.jpg

011551.jpg

011552.jpg

第二陣の曼珠沙華が咲き始めた、ミヤマカラスアゲハが吸蜜に
011553.jpg

011554.jpg
  1. 2021/09/15(水) 23:22:14|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ

久しぶりに水場を訪ねたら、相変わらず顔を出してくれるのはメジロとキビタキたち、以前は幼鳥たちが一緒に来てくれましたが、今は成長したようで単独行動でした。

011543.jpg

011544.jpg

臆病ですぐに隠れてしまった。
011545.jpg

最後に来てくれた個体、ヒヨドリにビックリ!
011546.jpg

011547.jpg

011548.jpg

011549.jpg
  1. 2021/09/14(火) 21:08:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ツツドリ

やっと見つけたトケン類、警戒心が強く車でソロリソロリ追いかけながらの撮影でしたが、翌日は居ませんでした。餌の虫が少ないようです。

011540.jpg

011541.jpg

011542.jpg
  1. 2021/09/11(土) 20:56:27|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ハチクマ

遠くで二羽で旋回していたハチクマが、こちらに向かって飛んできてくれました。雌雄でのアベック飛行の後も、メス若が目の前を通過してゆきました。

ハチクマ♀
011534.jpg

011535.jpg

ハチクマ♀若
011536.jpg

011537.jpg

ハチクマ♂
011538.jpg

011539.jpg
  1. 2021/09/09(木) 16:01:08|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

そろそろ渡りの・・・

久しぶりの青空が見られるようなので、早起きして渡りの猛禽を見ようと出かけましたが、青空になったのは午後からでした。
数種類出てくれましたので上々の出足、これからが本番でしょうか!

サシバ若
011526.jpg

011527.jpg
ツミ
011528.jpg

011529.jpg

011531.jpg

オオタカ若
011530.jpg

ハヤブサ若
011532.jpg

011533.jpg
  1. 2021/09/08(水) 00:46:50|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コサメビタキ他

営巣に失敗した後、姿を見せなくなっていたコサメビタキ、久しぶりに逢いました、羽もすっかり生え替わって渡りの様相でしょうか、キビタキやオオルリのメスも姿を見せてくれました。

コサメビタキ
011521.jpg

011522.jpg

011523.jpg

キビタキ若
011524.jpg

オオルリ♀
011525.jpg
  1. 2021/09/04(土) 16:47:11|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アオゲラ

気温も下がり曇り空だったので出かけてみましたが、お山は霧と雨でした。
こんな天候でも鳥たちは、熟れた実もまばらなミズキの木に群がっていました。

011516.jpg

011517.jpg

011518.jpg

011519.jpg

011520.jpg
  1. 2021/09/02(木) 10:11:18|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (411)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (32)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR