小窓からの視界Ⅱ

サンコウチョウ♂

サンコウチョウの水浴び、飛び出しは一コマだけしか追えなかったが着水から連続で追えたのだがピンボケです。

12592.jpg

12593.jpg

12594.jpg

12595.jpg

12596.jpg

12597.jpg

12598.jpg

12599.jpg

12600.jpg

12601.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/05/30(月) 23:26:41|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

オオルリ

今期は入ってないのかと思っていたオオルリが音もなく突然ブラインドの前に飛んできたが、近過ぎてマニアルでピント合わせの後、オートの効く流れに降りてくれました。 溜水より勢いがある流れが好きなようです!

12587.jpg

12588.jpg

12589.jpg

12590.jpg

カワトンボ
12591.jpg
  1. 2022/05/28(土) 22:32:00|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

サンコウチョウ

一日に一回来てくれたらラッキー!三回ほど飛び込むのですが場所は定まらずピンボケばかりですが、高飛び込みのような水浴びが堪りません!

12582.jpg

12583.jpg

12584.jpg

12585.jpg

12586.jpg
  1. 2022/05/27(金) 14:46:50|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コサメビタキの給仕

カモフラージュの巣作り名人(鳥)のコサメビタキ、抱卵中のメスにオスがかいがいしく給餌してましたが、止まることなく一瞬の出来事なので、ファインダーを覗いたままメスが口を開けた瞬間がシャッターチャンス、微笑ましい場面に出逢えました!

12577.jpg

12578.jpg

12579.jpg

12580.jpg

12581.jpg
  1. 2022/05/25(水) 22:43:30|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

早い時間にオスが餌を持ってきたそうで、その後動きが無く11:30頃メスが樅の木から飛び出してこの処定番の2番の止まり木に止まるかと思いきや、下を通過して一直線に西ノ谷に飛び去ってしまいました。
よく見ると、雛に餌を与えた残りでしょうか、呑み込めないのか小骨を楊枝のように咥えたままでした。

12572.jpg

12573.jpg

12575.jpg

12574.jpg

12576.jpg
  1. 2022/05/24(火) 18:34:53|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ

サンコウチョウはまれにしか来ないが、キビタキは一回は来てくれます。
メスの方が抱卵などのためか綺麗好きで丁寧に水浴びしていきます。

キビタキ♀
12566.jpg

12567.jpg

12568.jpg

キビタキ♂
12569.jpg

12570.jpg

12571.jpg
  1. 2022/05/21(土) 21:06:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コサメビタキ

コサメビタキが羽虫を捕まえるため、緑濃くなった桜並木の中を飛び回ってました。

12561.jpg

12562.jpg

12563.jpg

12564.jpg

12565.jpg
  1. 2022/05/19(木) 21:25:04|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アオバト

久々の快晴にもかかわらず、遅い出勤に案の定クマちゃんは、早朝に派手なショーを行ったようですので、諦めて小鳥を探しに!
アオバトの鳴き声に見上げるとニセアカシアの花を食べてました。


12556.jpg

12557.jpg

12558.jpg

12559.jpg

12560.jpg
  1. 2022/05/18(水) 16:47:15|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

サンコウチョウ

今期もサンコウチョウが来てくれたのだが、それぞれ1回きりで声も聞こえなくなってしまいました。

オス
12551.jpg

12552.jpg

メス
12553.jpg

12554.jpg

12555.jpg
  1. 2022/05/15(日) 22:28:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

オオルリとコサメビタキ

オオルリの声がしたので探していると、近くにコサメビタキもいました。
オオルリは営巣場所を探しているようで、コサメは近くに営巣して居るのでしょうか番で飛び回っていました。

オオルリ
12547.jpg

12548.jpg

コサメビタキ
12549.jpg

12550.jpg
  1. 2022/05/13(金) 22:21:14|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コマドリ

昨年は入らず、二年ぶりに戻ってきたコマドリが、薄暗いヒノキ林の中で姿を見せてくれました。

12542.jpg

12543.jpg

12544.jpg

12545.jpg

12546.jpg
  1. 2022/05/11(水) 17:21:17|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

お山の小鳥たち

天候も回復したので、ちょっと遠出してみました。6日ぶりのお山は若葉も伸びて小鳥たちも賑やかに飛び回っていました。

キビタキ♂
12534.jpg

12535.jpg

ルリビタキ♂若?
12536.jpg

12537.jpg

オオルリ♂
12538.jpg

12539.jpg

アカハラ
12540.jpg

センダイムシクイ
12541.jpg
  1. 2022/05/11(水) 01:23:23|
  2. 鳥類
  3. | コメント:2

セッカ

又もや天候のすぐれない日に、セッカに会いに出かけましたが、菜の花も終盤に差し掛かりましたね、チャンスも少なくなり、雑草や麦の上に止まることが多くなりました。

12526.jpg

12527.jpg

12528.jpg

12529.jpg

12530.jpg

12531.jpg

12532.jpg

12533.jpg
  1. 2022/05/09(月) 22:33:09|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

コマドリ御対面!

道路下のせせらぎの流れる音を聞きながら、おにぎりを食べていると今季初のコマドリの大きな一声が聞こえてきました。
三ヵ所目で入って居る事が判り一安心、続けざまに鳴いているので笹薮を探すと居ました!


12518.jpg

12519.jpg

12520.jpg

12521.jpg

12522.jpg

12523.jpg

12524.jpg

12525.jpg
  1. 2022/05/04(水) 23:50:40|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ツツドリ

春先にいつも山頂付近で「ポポッ ポポッ」と鳴くツツドリが、今年も渡って来ました。
子育ては他の鳥に任せる托卵という特技を持つトケン類の一種、托卵相手を探しているのでしょうか、小鳥たちの声が賑やかな桜並木の中を飛び回ってましたが、この鳥が近くに来ると、小鳥たちの声が静まります。

12514.jpg

12515.jpg

12516.jpg

12517.jpg
  1. 2022/05/03(火) 17:31:32|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

今日から5月、月日の経つのは速いですね! 昨日Oさんが筍を掘ってくれるとの事だったので、撮影場所で待ち合わせしていましたが、天候のせいもあるのでしょうが、昨日の人出とはうって変わり誰もいませんでした!
10時前に着いて間もなく、メスの鳴き声に上空を見ると、東の上空をオスが飛んで来て山頂の見えないところに止まって暫くしてから、左上流の沢方面に降下して行ったので、獲物を提げての帰還を期待したが、残念ながら現れませんでした。

10:44 谷を渡るクマタカをOさんが発見第一擁壁付近を飛ぶメス
12503.jpg

12504.jpg
第一擁壁直ぐ上の杉に止まる
12505.jpg

12506.jpg

12507.jpg

12508.jpg
10:45飛び出して東尾根方面に向かい、その後南稜方面に
12509.jpg

12510.jpg

12511.jpg
10:55南稜より戻って来たメス
12512.jpg

12513.jpg

その後雨が降り始めた正午過ぎまで動きなく撤収しました。
  1. 2022/05/01(日) 17:40:39|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (411)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (32)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR