小窓からの視界Ⅱ

カワトンボで涼を!

梅雨明けしてしまったようだが、水がめは渇水状況ですが、この夏が心配です!

012684.jpg

012685.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/06/29(水) 12:26:37|
  2. 昆虫
  3. | コメント:0

義兄弟に捧ぐ❕

昨年の夏ごろ同時に病気が発覚し、時には病室を共にして闘病生活をしていた5歳上の義兄が4月に、そして今月に5歳下の義弟が逝ってしまいました。 田舎に帰れば実の兄弟の付き合いでしたので、あまりにも早すぎる別れに呆然としていますが、多くの方々に見送られて葬儀が執り行われたことに安堵してます。
東北の山々で厳しい仕事をしていた義兄、多くの人々の体をほぐし、心までもほぐしていた義弟、お疲れ様でした! 鳥のように自由に大空を飛び交っていることを願います。


10時頃モミの木の付近に潜っていたオスが、正面の谷を渡りヒノキの枝に止まり、やがて飛び出して東の尾根裏に
012675.jpg

012676.jpg

012677.jpg

012678.jpg

012679.jpg

012680.jpg

012681.jpg

13:40知人と話してる間に、モミの木から飛び出したメス
012682.jpg

012683.jpg
  1. 2022/06/27(月) 06:10:10|
  2. 鳥類
  3. | コメント:1

クマタカ♀♂

今日は久しぶりにクマタカ詣で、早い時間に出たらしいが霧の中だったとか、メスが飛び去ってから2時間半ごろオスが低い処を餌を持って入ってきたら、メスも南稜からオスの潜った雑木に飛んできました。
姿は見えないが鳴きかわしながらモミの木に近づいている様子、オスが餌を置いて出てきた後メスが入った様子!今日は子供の声も聞こえました。

10:03 オスが餌を持って雑木の中へ
012663.jpg
10:04 メスは手ぶらで雑木の中へ
012664.jpg
10:12 モミの木から出たオスが杉の木に止まり 10:14 2番止まり木に飛び立つ
012665.jpg
10:17 上の枝に出てきたオスがツミの強烈なモビングに遭遇
012666.jpg

012667.jpg

012668.jpg

012669.jpg
11:13 ツミが去った後、羽を乾かしたり1時間近く居て飛び出してヒノキの枝に止まった後南稜上部に飛び去る
012670.jpg
12:04 オスを追って居た後見失っていたメスが、いつの間にかモミの枝に
012671.jpg
13:05 西ノ谷方向から又もや餌を持ったオスが雑木の中を抜けてモミの木へ
012672.jpg
13:06 餌を置いて出てきたオス、今日のお勤めが終わったようで上空をゆったり旋回して尾根を越えて行きました。
012673.jpg
13:27 オスと交代して給餌していたようです、こちらもモミから飛び出して東の尾根に飛び去りました。
012674.jpg
  1. 2022/06/17(金) 00:35:21|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

お邪魔鳥のヒヨドリ

サンコウチョウの水浴び場が、ヒヨドリに奪われてしまいました!これまで一回は来てくれてたのですが、近づくとヒヨドリが群れできて追い出してしまいます。
ヒヨドリは石の上から水浴びしてたのですが、サンコウチョウとそっくりな水浴びをしていました!「俺たちだって出きるんだぜ!」といってるような!?

012656.jpg

012657.jpg

012658.jpg

012659.jpg

012660.jpg

012661.jpg

012662.jpg
  1. 2022/06/14(火) 10:42:24|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ

一回は決まって顔を出してくれるキビタキが、ブラインドのすぐ前に飛んで来て水浴びしてくれました。

012651.jpg

012652.jpg

012653.jpg

012654.jpg

012655.jpg
  1. 2022/06/11(土) 22:42:21|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

昨日の在庫ですが、オスと替わってモミの木から出たメスが東の谷を飛んで目の前の対岸の杉に止まりました。ここでもカケスにモビングされてましたがしばし小休止、その後遠くの2番の止まり木に止まっていました。

012644.jpg

012645.jpg

012646.jpg

012647.jpg

012648.jpg

012649.jpg

012650.jpg
  1. 2022/06/11(土) 00:00:24|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♂

今日は用事があったのでお昼までの撮影でしたが、遅い出勤でしたが♂♀ともよく出てくれました。
到着してすぐに餌を持ってきたクマタカ♂が珍しく雛に給餌する姿が見られました。

給餌後モミの木から出て杉に止まって一休み
012638.jpg

012639.jpg

012640.jpg

012641.jpg

012642.jpg

012643.jpg
  1. 2022/06/09(木) 18:45:02|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀と ♂

久しぶりに可愛い雛の姿が見られるかなと行ってみましたが、{こんなに大きくなってました!今年はオスの餌運びが盛んにおこなわれたようで、順調に成長したようですね!}昨日は大きな勘違いをしていたようです!頭が見え隠れしていたのが見えて、オスが来る前に立ち上がったので、てっきり子供かと思いましたが、3週間でこんなに大きくなるはずがありませんね、雨だったので、子供を守るためにびしょねれで子供を覆っていたメスでした! 訂正してお詫び申し上げます。

クマタカ♀
012632.jpg

012633.jpg

クマタカ♂
012634.jpg

012635.jpg

012636.jpg

012637.jpg
  1. 2022/06/07(火) 16:00:13|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ハヤブサ

ちょっと遠出の帰りにハヤブサに寄ってみましたが、夕方4時半頃まで待てどもオスが餌を持ってこないので諦めて帰宅しました。雛の成長も順調な様子で、時折り羽ばたきが見られました。

012622.jpg

012623.jpg

012624.jpg

012625.jpg

012626.jpg

012627.jpg

012628.jpg

012629.jpg

012630.jpg

012631.jpg
  1. 2022/06/05(日) 18:04:30|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ヒキガエルとヤマカガシ

先月、中型のカエルの後を追う、まだ小さいヤマカガシをダム湖の舗装道路で目撃して仲間に話したことがありました。この時は追いつけなかったのですが、今回は予想が現実のものとなりました。
前足の力で少し進むのですが、ヘビに近づいた瞬間、ヘビの引く力は凄くヒキガエルを軽々と引き込んでしまいました。
結末は見届けませんでしたが、顎が特殊な機能をしているので大きくても飲み込まれてしまうだろうな!

012619.jpg

012620.jpg

012621.jpg
  1. 2022/06/04(土) 22:47:41|
  2. 両生類と爬虫類
  3. | コメント:0

コサメビタキの子育て

抱卵中だったコサメビタキ、久しぶりに行ってみたら雛が孵ってました!巣からあふれんばかりに大きくなって時折り羽ばたきの練習も、巣のある下の草地ではヒキガエルがヤマカガシに後ろ脚から呑み込まれながら逃れようとしていましたが、自然の摂理かなそのままに、ショッキングな画像は次回に!

012614.jpg

012615.jpg

012617.jpg

012616.jpg

012618.jpg
  1. 2022/06/03(金) 16:34:11|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

思考錯誤のサンコウチョウ飛び込み

近過ぎたサンコウチョウ500mmのノートリ画像 「ブラインドの中に居るのは判ってるんだよ!」そんな眼差しでした。
12602.jpg

オートフォーカスではどうしても捉えきれないので、古いトキナの328でマニアルで置きピン撮影、止まり木と飛び込み位置が違うので、三回の飛び込みの中から抽出して繋いでみました。

012603.jpg

012604.jpg

012605.jpg

012606.jpg

012607.jpg

012608.jpg

012609.jpg

012610.jpg

012611.jpg

012612.jpg

012613.jpg
  1. 2022/06/02(木) 00:05:13|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (496)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (34)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR