小窓からの視界Ⅱ

今年一年お世話になりありがとうございました。

いろいろな出来事がありました一年間でしたが、来年こそより良い年になることを願い青い鳥でご挨拶とさせていただきます。

ルリビタキ♂
013118.jpg

新年のご挨拶は失礼させていただきますが、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



  1. 2022/12/31(土) 16:27:10|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ミヤマホオジロ

ここの処目指す鳥さんが来ないと嘆いていたら、今季は私が主役よとミヤマホオジロが番で現れてくれました。 前回はオスがちょっと見れたのですが、今回はメスも姿を見せてくれましたので、今年の撮り納としましす。

ミヤマホオジロ♀
013113.jpg

013114.jpg

ミヤマホオジロ♂
013115.jpg

013116.jpg

013117.jpg
  1. 2022/12/30(金) 10:49:23|
  2. 鳥類
  3. | コメント:2

アトリ発見参

今季初のアトリが、番で水場に現れました。 これまでまったく姿も情報もなかったのですが、先発隊なのでしょうか?オスは水浴びすることなく飛び去ってしまいましたが、これから増えてもらいたいものですね!

アトリ♀
013108.jpg

013109.jpg

013110.jpg

アトリ♂
013111.jpg

013112.jpg
  1. 2022/12/29(木) 23:01:20|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ジョウビタキ

お山の水場があまりにも泥が多いので、小砂利を入れてきれいな水で浴びてもらおうとしたのですが、この日は風が強く水浴びする鳥は居ませんでした。
現れたのはジョウビタキのオス、落ち葉をはがした後から虫を見つけて食べてましたが、鳥の目の良さに改めて感心しました。


013098.jpg

013099.jpg

013100.jpg

013101.jpg

013102.jpg
  1. 2022/12/27(火) 23:55:51|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

カラス山椒とヌルデに

ルリビタキとジョウビタキがお山で越冬しています。 里よりも厳しい環境ですが逞しく飛び回っています。

残り少ないカラス山椒に来たルリビタキ♀
013090.jpg

013091.jpg

013092.jpg

013093.jpg

こちらは実が沢山、ジョウビタキ♀が独り占めでした。
013094.jpg

013095.jpg

ヌルデの実にルリ♀
013096.jpg

同じ木にジョウビタキ♂も 
013097.jpg
  1. 2022/12/26(月) 23:40:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

西日がスポットライトに

朝方は霜柱がたつほどの冷え込みに鳥の姿が無い水場、西日が一瞬当たるころ小鳥たちは一日の営みの締めに水場に現れます。

ヒガラ
013083.jpg

013084.jpg

013085.jpg

コガラ
013086.jpg

013087.jpg

013088.jpg

落ち葉に埋もれていたのはミヤマホオジロでした。
013089.jpg
  1. 2022/12/24(土) 18:26:08|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

カラス山椒に集まる小鳥たち

今が食ベ頃なのでしょうか、いろんな鳥が啄んでゆきます。

シロハラ
013078.jpg

アカゲラ
013079.jpg

メジロ
013080.jpg

ソウシチョウ
013081.jpg

エナガ
013082.jpg
  1. 2022/12/23(金) 17:13:29|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

お山のアオゲラ

見下ろしのカラス山椒を求めて散策、昨日の場所は空抜けで絵にならなかったので、今日こそはと、ご無沙汰していた峠道に登ってみました。
ラッキーなことに、車の中から撮影出来ました。

アオゲラ♂二羽居ました。
013073.jpg

013074.jpg

013075.jpg

別個体
013076.jpg

013077.jpg
  1. 2022/12/21(水) 20:15:10|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

シロハラ

冬鳥の定番シロハラも山から里に下りてきましたね、熟したカキは鳥たちのご馳走のようです!ツグミたちとけん制し合いながら食べてます。


013068.jpg

013070.jpg

013069.jpg

013072.jpg

013071.jpg
  1. 2022/12/19(月) 14:26:23|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アオゲラ

この時期になるとやはり甘いものが欲しくなるのでしょうか、ツグミやヒヨドリに混じってアオゲラもやってきました。
込み入った枝ぶりの中、何とか飛び立つ前に全身を見せてくれました。

アオゲラ♂
013063.jpg

013064.jpg

013065.jpg

013066.jpg

013067.jpg
  1. 2022/12/17(土) 18:22:53|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

未だ会えてないマヒワ

毎年集団で渡って来ていたマヒワですが、今期はまだ来ていないのかな?

013062.jpg
  1. 2022/12/16(金) 17:48:43|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ウソが水飲みに

背後でウソの鳴き声が聞こえた、暫くすると水場の藪に二・三羽飛び込んだがなかなか降りてこない、警戒心が強いようだが、じっと待っているとメスから降りて来た。鳥の世界はメスの方が度胸があるようですな!

メス
013057.jpg

オス
013058.jpg

013059.jpg

013060.jpg

013061.jpg
  1. 2022/12/14(水) 16:57:53|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

地元の畑にも

毎年冬鳥が入る畑でしたが、今期は遅くやっとツグミの集団が入ってきました。
柿の木に集っていたので近づいてみると、ツグミの他にもオオアカハラでしょうか?カキの実を啄んでました。

オオアカハラ
013052.jpg

013053.jpg

013054.jpg

ツグミ
013056.jpg

013055.jpg
  1. 2022/12/11(日) 22:48:47|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

留鳥は水浴び好き!

西日が差し込み始めた午後二時過ぎ、賑やかな鳥の声とともに小鳥たちが集まってきました。 小鳥たちも 一日の〆は一浴びするのが常なのでしょうか、ここは冬でも凍らないみたいだな!

コガラ
013044.jpg

013045.jpg

013046.jpg

013047.jpg

シジュウカラ
013048.jpg

013049.jpg

ヤマガラ
013050.jpg

013051.jpg
  1. 2022/12/10(土) 18:28:05|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

山奥へちょっと遠征

久しぶりに薄暗いうちに出かけてみましたが、お目当ての鳥さん今年も来ていませんでしたが、いろいろ出逢いがありました。

朝一番ツグミが目の前のヒノキに止まってくれた。
013036.jpg

ヒノキ林の中ほどでシロハラとアカハラが採餌中、里に下りて来るにはもう少し後かな?
013037.jpg

カケス
013038.jpg

ルリビタキ♀?
013039.jpg
水飲みに
013040.jpg

寒さにだるまさん状態のルリビタキ♂
013041.jpg

013042.jpg

帰り際に出てきたウソ♂
013043.jpg
  1. 2022/12/09(金) 20:39:29|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

今季初の冬鳥たち

冬鳥が少ないと感じてましたが、里山でシメ・シロハラ・ツグミの三種類を見ることができました。

シメ
013033.jpg

エノキの実を啄むシロハラ
013034.jpg

ツグミも啄んでました。
013035.jpg
  1. 2022/12/08(木) 17:24:41|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ

古い画像の中に眼下の紅葉の中にクマタカを見つけてから頭上まで、6分間費やして旋回上昇してくれたものが残されていました。
古いソフトで処理していたため、PC入れ替えたので再処理しなければなりませんが、整理がてら見直してます。


013027.jpg

013028.jpg

013029.jpg

013030.jpg

013031.jpg

013032.jpg
  1. 2022/12/07(水) 06:58:15|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ幼鳥

この処遠くまで出かけることが多くなったようで、姿を見る機会が減って待ち時間が長くなりました。
この日もいつの間にか杉の天辺から飛び出して、黄葉の前を飛んでくれました。


013022.jpg

013023.jpg

013024.jpg

013025.jpg

013026.jpg
  1. 2022/12/04(日) 18:00:09|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

タゲリ

河川敷を回ってみたが、めぼしいものが居ないので畑に向かう途中にタゲリポイントへ、遠くに居ましたが晴れて揺らぎが出始めた昼頃に飛んでくれましたが、スッキリしない画像でした。
畑は麦の芽が出たばかりでセキレイとカラスだけ、コミミなどの冬鳥が入ってくれることを期待したいですね‼

013017.jpg

013018.jpg

013019.jpg

013020.jpg

013021.jpg
  1. 2022/12/03(土) 22:10:21|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

懐かしいクマタカ

今ではあのような場面には出逢えないだろうな、真下から旋回して上昇、正面で鋭い眼光ににらまれ頭上に上昇して行ったクマタカ、七年前のHDDをを見返してたら出てきました。


013012.jpg

013013.jpg

013014.jpg

013015.jpg

013016.jpg
  1. 2022/12/02(金) 05:03:52|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (411)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (32)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR