小窓からの視界Ⅱ

水場の小鳥たち+アナグマ

今日は雨模様なので、在庫からです。

ウグイスとメジロ
013576.jpg

クロジの♀
013578.jpg

クロジの若♂もうお山に帰ったようです。
013577.jpg

メジロとヒガラ
013580.jpg

ヒガラとシジュウカラ
013581.jpg

珍しくコゲラも
013582.jpg

久しぶりのアナグマ
013579.jpg
スポンサーサイト



  1. 2023/04/30(日) 18:20:24|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

藤にオオルリ

もう満開になってるのかと再度出かけてみましたが、もう少しかかりそうですね、

013571.jpg
良い処に止まってくれましたが、振り向いてくれませんでした。
013572.jpg

013573.jpg

013574.jpg

013575.jpg
  1. 2023/04/29(土) 23:39:21|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ

コサメビタキに追いかけられていたキビタキ、最初に見たのはまだ若い♂でしたが、この子は真っ黒の成鳥、もしかしたら昨年来た子なのかな? ようこそ水場へ!可愛い雛たちのお越しを待ってますよ!

013566.jpg

013567.jpg

013568.jpg

013569.jpg

013570.jpg
  1. 2023/04/28(金) 18:28:24|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

オオルリ

今年は桜に続き藤の花も早く咲いたので、昨年の遅れの二の舞はせずと出かけてみましたが、山奥は気温が低いようで一分咲きでした。

013561.jpg

013562.jpg

013563.jpg

013564.jpg

013565.jpg
  1. 2023/04/26(水) 22:55:13|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

コサメビタキ

この時期になると一番に入ってくるコサメビタキ、今年も来てくれましたね、車の中で待っていると、サクラの木々の中を二羽で飛び回っていたが、水浴びに下りてきました。

013556.jpg

013557.jpg

013558.jpg

013559.jpg

013560.jpg

  1. 2023/04/25(火) 16:42:08|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ヒバリ

麦畑にはセッカの他にヒバリが営巣中でしたが、麦の穂に止まることなく潜り込むので、ピント合わせがなかなか大変でした。


013549.jpg

013550.jpg

013552.jpg

013551.jpg

013555.jpg

013553.jpg

013554.jpg


  1. 2023/04/24(月) 17:06:23|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

強風の中セッカに!

朝の内は曇天の中強風が吹きあげていましたが、麦畑のセッカ風が隙間を作ってくれました。 今季は雑草がほとんど無く、名の花絡みは最後の一回だけでした。

013541.jpg

013542.jpg

013544.jpg

013543.jpg

013545.jpg

013546.jpg

013547.jpg

013548.jpg
  1. 2023/04/22(土) 21:30:11|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ親子が見られました。

朝一番にオオルリを探していると、幼鳥が盛んに頭上を飛んでいましたが、空抜けが多く手持ちで数コマだけでした。

013531.jpg

姿が見えないオオルリを諦め対岸に戻り待つこと数分、東の尾根中腹からメスが飛んできて旋回上昇!
013532.jpg

013533.jpg

この時オスが南稜から正面谷に下りて来たのを見つけたのであろう、一直線にオスが入った方向に向かった。
013534.jpg

松の木から飛び出してきた番
013535.jpg

013536.jpg

又しても同じ所へ
013537.jpg

013538.jpg

先に出てきたオス
013539.jpg

飛行機雲をバックに南に向かうオス、この後はメスが一度尾根上に出ましたが、幼鳥は姿見せず引き上げました。
013540.jpg
  1. 2023/04/19(水) 23:33:39|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♀

昨日の続きで、午後1時ごろ南稜から一直線に正面の谷に下りて来た成鳥の♀、久しぶりの近距離を旋回してくれました。
尾羽が途中から折れてますが、大物と格闘した証でしょう! 母は強しですね!

013526.jpg

013527.jpg

013528.jpg

013529.jpg

013530.jpg
  1. 2023/04/18(火) 17:35:51|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ幼鳥

今日はいつもより早く出かけたのですが、音沙汰なしの状態が続き、やっと出たと思ったらそのまま東の森へ行ってしまい、追いかける気力もないので、トビさん相手にフォーカスモードの試写あれこれ、幼鳥が東から戻ってきたのが12:17、新緑バックに飛んでくれました。


013521.jpg

013522.jpg

013523.jpg

013524.jpg
藤も咲き始めました
013525.jpg
  1. 2023/04/17(月) 22:22:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ幼鳥

南稜から戻り亜成鳥が飛び去った後、よく飛んでくれた幼鳥もしばらくして杉の林に潜った後は動きが無く、東の空に親が出たので、餌をもらって食事していると予想して帰りました。

013516.jpg

013517.jpg

013518.jpg

013519.jpg

013520.jpg
  1. 2023/04/14(金) 16:25:53|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ五個体が出てくれました。

今日は少し早く着いたのですが、第一幕は終わってレンズセット中に成鳥♀が南稜に渡っていくところでした。
場所に着くと西方向の中腹のヒノキの枝に成鳥♂が見え、飛び出しを待ちました。

8:20 モミの木に通じる通路に潜る♂
013512.jpg

013511.jpg
二分後に♂も南稜に飛び去ると、幼鳥も正面尾根から出て親の後を追い南稜へ飛び去り、幼鳥が戻ってきたのは別個体の幼鳥が正面尾根上に見え隠れした後の9:53 旧4番止まり木付近に潜りましたが、出てきたのは第1擁壁の上でした。

10:27 正面谷の低い処から出た別個体の亜成鳥
013513.jpg

013514.jpg

013515.jpg
二分ほど旋回上昇して第一擁壁上の雑木に潜るが暫くしてから東の尾根中腹辺りに出て来て尾根裏に消えました。
亜成鳥がいるうちは出てきませんでしたが、居なくなった後は擁壁伝いにいろいろな木に止まったりしてくれた幼鳥は次回に掲載します。
  1. 2023/04/13(木) 23:44:40|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ムササビ

貴重な情報を頂いたのに間に合わなかったので、夏鳥を探しに行きましたがまだ入ってませんでした。
この陽気にムササビ顔を出していたので、もう一ヶ所の穴を見に行ったらここの子も頭が出てました。


013507.jpg

013508.jpg

別個体
013509.jpg

013510.jpg
  1. 2023/04/11(火) 22:15:09|
  2. 動物
  3. | コメント:0

クマタカ♀

永いこと山頂付近に止まっていた成鳥♀が、幼鳥が東側の尾根を越えて遥か遠くの木に止まって動かなくなって間もなく、正面の谷を旋回してくれました。

013506.jpg

013502.jpg

013503.jpg

013504.jpg

013505.jpg
  1. 2023/04/10(月) 17:43:31|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

狙いの鳥さんには会えず・・

やはり早すぎました!セッカに逢えればと行ってみましたが、未だ麦の穂も伸びてませんし、ツグミたち集まってました。
代わりにイタチとキツネが登場してくれました。

イタチ
013496.jpg

013497.jpg

キツネ
013498.jpg

013499.jpg

モズ
013501.jpg

スズメ
013500.jpg
  1. 2023/04/07(金) 22:09:25|
  2. 動物
  3. | コメント:0

クマタカ

今日も遅い出勤でしたが、運良く幼鳥が低い処から出てくれましたのでお気に入りの背射ちも撮れ、サクラの散り行く花びらも!


013491.jpg

013492.jpg

013493.jpg

013494.jpg

013495.jpg

  1. 2023/04/05(水) 23:06:37|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

母子熊鷹

続編のクマタカ親(母)子です。


013485.jpg

メスが久しぶりに低い処から飛び出したのですが、尾羽の傷みがひどく可哀そうなので目立たないのをUP
013486.jpg

013487.jpg
親子で旋回
013488.jpg

013489.jpg

幼鳥の背射ちですが・・・
013490.jpg
  1. 2023/04/04(火) 22:20:51|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♂

餌渡しが済んだのか、オスが飛び出しましたが久しぶりにゆっくり飛んでくれました。 桜の中は飛んでくれませんでしたが何とか!

013480.jpg

013482.jpg

013481.jpg

013483.jpg

013484.jpg
  1. 2023/04/03(月) 18:20:46|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

連日のヘビとは!

前日は空抜けから直ぐに潜って終い、残念に思ってましたが、今回は三番擁壁前で構えてたのが幸いでした。幼鳥が朝早くから飛び回って一段落した11:20南稜から鳴き声とともにヘビを提げてオスが飛んで来て、杉林の下段に潜った1分後嗉囊を膨らませたメスもオスの後を追って潜り込むという展開にビックリ!

クマタカ♂ 枝はバランスをとるためなのかな?
013470.jpg

013471.jpg

013472.jpg
この後餌渡しの場所なのか潜る 
013473.jpg

追ってきたクマタカ♀
013474.jpg

メスが潜った1分後メスから逃げるように出てきたオス、地面に下りていたのかヘビは折りたたんで、枝は杉の枯れ枝に持ち替えてましたが、
013475.jpg

急激な飛翔のせいで、ヘビはまた一直線に
013476.jpg

この後一番擁壁上の雑木に潜ったらしい
013477.jpg

オスが飛び去った後の11:27♂から受け取ったヘビを提げて出てくれた幼鳥、前日は食べたのか嗉囊が膨らまず心配していたがヘビも嫌いではないようですね! 
013478.jpg

この後幼鳥が出たのは1時間半後のメスとの親子飛翔でした。
013479.jpg
  1. 2023/04/02(日) 22:18:59|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ幼鳥が低い処に・・・

お昼頃南稜から幼鳥が正面谷の低い処に入って来た!レンズを向けると同時に飛び出して近い処を飛んでくれました。

013461.jpg

013462.jpg

013463.jpg

013464.jpg

013466.jpg

013465.jpg

013467.jpg

013468.jpg

013469.jpg
  1. 2023/04/02(日) 00:54:48|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (459)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (34)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR