朝一番にオオルリを探していると、幼鳥が盛んに頭上を飛んでいましたが、空抜けが多く手持ちで数コマだけでした。

姿が見えないオオルリを諦め対岸に戻り待つこと数分、東の尾根中腹からメスが飛んできて旋回上昇!


この時オスが南稜から正面谷に下りて来たのを見つけたのであろう、一直線にオスが入った方向に向かった。

松の木から飛び出してきた番


又しても同じ所へ


先に出てきたオス

飛行機雲をバックに南に向かうオス、この後はメスが一度尾根上に出ましたが、幼鳥は姿見せず引き上げました。
- 2023/04/19(水) 23:33:39|
- 鳥類
-
-
| コメント:0
今日は少し早く着いたのですが、第一幕は終わってレンズセット中に成鳥♀が南稜に渡っていくところでした。
場所に着くと西方向の中腹のヒノキの枝に成鳥♂が見え、飛び出しを待ちました。
8:20 モミの木に通じる通路に潜る♂


二分後に♂も南稜に飛び去ると、幼鳥も正面尾根から出て親の後を追い南稜へ飛び去り、幼鳥が戻ってきたのは別個体の幼鳥が正面尾根上に見え隠れした後の9:53 旧4番止まり木付近に潜りましたが、出てきたのは第1擁壁の上でした。
10:27 正面谷の低い処から出た別個体の亜成鳥



二分ほど旋回上昇して第一擁壁上の雑木に潜るが暫くしてから東の尾根中腹辺りに出て来て尾根裏に消えました。
亜成鳥がいるうちは出てきませんでしたが、居なくなった後は擁壁伝いにいろいろな木に止まったりしてくれた幼鳥は次回に掲載します。
- 2023/04/13(木) 23:44:40|
- 鳥類
-
-
| コメント:0
貴重な情報を頂いたのに間に合わなかったので、夏鳥を探しに行きましたがまだ入ってませんでした。
この陽気にムササビ顔を出していたので、もう一ヶ所の穴を見に行ったらここの子も頭が出てました。


別個体

- 2023/04/11(火) 22:15:09|
- 動物
-
-
| コメント:0
やはり早すぎました!セッカに逢えればと行ってみましたが、未だ麦の穂も伸びてませんし、ツグミたち集まってました。
代わりにイタチとキツネが登場してくれました。
イタチ


キツネ


モズ

スズメ
- 2023/04/07(金) 22:09:25|
- 動物
-
-
| コメント:0
続編のクマタカ親(母)子です。

メスが久しぶりに低い処から飛び出したのですが、尾羽の傷みがひどく可哀そうなので目立たないのをUP


親子で旋回


幼鳥の背射ちですが・・・
- 2023/04/04(火) 22:20:51|
- 鳥類
-
-
| コメント:0
前日は空抜けから直ぐに潜って終い、残念に思ってましたが、今回は三番擁壁前で構えてたのが幸いでした。幼鳥が朝早くから飛び回って一段落した11:20南稜から鳴き声とともにヘビを提げてオスが飛んで来て、杉林の下段に潜った1分後嗉囊を膨らませたメスもオスの後を追って潜り込むという展開にビックリ!
クマタカ♂ 枝はバランスをとるためなのかな?



この後餌渡しの場所なのか潜る

追ってきたクマタカ♀

メスが潜った1分後メスから逃げるように出てきたオス、地面に下りていたのかヘビは折りたたんで、枝は杉の枯れ枝に持ち替えてましたが、

急激な飛翔のせいで、ヘビはまた一直線に

この後一番擁壁上の雑木に潜ったらしい

オスが飛び去った後の11:27♂から受け取ったヘビを提げて出てくれた幼鳥、前日は食べたのか嗉囊が膨らまず心配していたがヘビも嫌いではないようですね!

この後幼鳥が出たのは1時間半後のメスとの親子飛翔でした。
- 2023/04/02(日) 22:18:59|
- 鳥類
-
-
| コメント:0