小窓からの視界Ⅱ

曼珠沙華とアゲハ蝶

水場の一角で一足早く花を咲かせる曼珠沙華に、オナガアゲハとモンキアゲハが蜜を吸ってました。

オナガアゲハ
13866.jpg

13867.jpg

13868.jpg

13869.jpg

13870.jpg

モンキアゲハ
13871.jpg
スポンサーサイト



  1. 2023/08/29(火) 23:06:00|
  2. 昆虫
  3. | コメント:0

クロツグミの子供達が・・・

水場の近辺で誕生したのでしょうか、巣立ちした子供たちが水浴びに来てくれました。 ヒヨドリと時間帯が重なりましたが、臆することなく陣取ってますね、キビタキなど小鳥たちはすぐ逃げてしまうのですが、体の大きさからかたじろぎませんね!

ヒヨドリが退く
13860.jpg

13861.jpg

13862.jpg

三羽のクロツグミ
13863.jpg

左♀若 右♂若
13864.jpg

13865.jpg
  1. 2023/08/28(月) 11:10:48|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ番で水浴び

子供たちも巣立ち、子育ても一段落したのでしょう、夫婦仲良く水浴びに来てくれました。 お疲れ様でした!

13856.jpg

13857.jpg

13858.jpg

13859.jpg
  1. 2023/08/26(土) 07:00:47|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アオバト

小川の向こう岸にミズキの木があり、ヒヨドリやメジロが盛んに飛びついていたので、車の中から見ていたら、大きな羽ばたきが見えましたので、双眼鏡で見るとアオバトでした。  最後に飛ばれましたが、番の二羽だけでした。  

13853.jpg

13854.jpg

13855.jpg
  1. 2023/08/23(水) 11:08:45|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クロツグミ

クロツグミも親子たちであろうか、何度も出てきてくれました。

メス親
13844.jpg

13845.jpg

13846.jpg 

幼鳥
13847.jpg

オス親
13848.jpg

13849.jpg

13850.jpg

幼鳥
13851.jpg

13852.jpg
  1. 2023/08/22(火) 06:43:50|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アオゲラも

アオゲラもこの時期はミズキの実が好物のようですね、頻繫に訪れていました。

アオゲラ
13839.jpg

13840.jpg

13841.jpg

13842.jpg

アカゲラも来ましたが、警戒心が強いようでした。
13843.jpg
  1. 2023/08/20(日) 16:25:34|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ミズキの実に小鳥たちが

鳥友の情報に昼からの撮影でしたが、クロツグミやキビタキが出てくれました。 鳥友に感謝です。 気温25度!下界に比べたら天国でした。

クロツグミ♂
13830.jpg

13831.jpg

13832.jpg

13833.jpg

キビタキ♀
13834.jpg

キビタキ若
13835.jpg

13836.jpg

メジロ
13837.jpg

コサメビタキ若
13838.jpg
  1. 2023/08/18(金) 21:27:42|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

久しぶりの水場

ここの処、2週間に1度程の立ち寄りですので、水場の汚れがひどいので先ずは清掃から、久しぶりにキビタキの若が出てきてくれました。 メジロとシジュウカラも水浴びに来てくれました。

キビタキ
13825.jpg

13826.jpg

13827.jpg

メジロ
13828.jpg

シジュウカラ
13829.jpg
  1. 2023/08/17(木) 23:06:52|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ヤマセミ

今では見れなくなったヤマセミ、昔の画像ですが、また暑くなりそうですので、少しは清涼気分になれれば・・・

13824.jpg

13823.jpg
  1. 2023/08/15(火) 17:53:17|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

冬のイスカ

今夏場のイスカが話題になっていますね、色合いにも違いがあるようですので、冬に撮ったイスカを載せてみました。 おおむね夏羽の方が色鮮やかな鳥が多いですよね、オオマシコの夏羽はどうなんでしょうか?ベニマシコ同様もっと鮮やかになるのでしょうか!?

赤♂
13818.jpg

13822.jpg

13819.jpg

13820.jpg

交差した嘴が種を確実に掴むようです
13821.jpg
  1. 2023/08/13(日) 01:01:09|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

メジロ

水場に寄り付かなくなったメジロたち、どこへ行ってしまったんだろうと、不思議に思っていたら、里山のミズキの実の熟れ具合いを見て回ってみたら、居ました。 
ポツポツと熟れ始めた実を、集団で採餌してました。今年は殆どの木に実がついているので小鳥たちにとっては一安心かな!

13812.jpg

13813.jpg

13814.jpg

13815.jpg

13816.jpg

13817.jpg
  1. 2023/08/11(金) 22:58:25|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ツミが・・・

水汲みがてら水場を除くと、落ち葉と泥にまみれ悲惨な状況、きれいにしてあげても小鳥たちの姿見えません! 不思議に思っていると、桜の木の中を飛び回るツミがいました。 これでは小鳥が寄り付かない訳ですね!

アオスジアゲハ
13807.jpg

この花に止まってくれたら・・・
13808.jpg

ツミ♀
13809.jpg

13810.jpg

13811.jpg
  1. 2023/08/09(水) 17:34:28|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

水場の小鳥たち

撮り置きの画像です・・・  最初は画像サイズが2000以下にならなかったのですが、今回試しに落としてみたら小さくできるようになってました。 1200×800サイズが見やすいのではないかと思いますが・・・

ウグイス
13803.jpg

13804.jpg

ヤマガラの幼鳥が独り立ちしたようですね!
13806.jpg

13805.jpg
  1. 2023/08/09(水) 00:05:11|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

セッカ

懐かしいセッカの画像です。 暑いと言っても何とか撮影できていたあの頃でしたがね!

13798.jpg

13800.jpg

13799.jpg

13801.jpg
  1. 2023/08/05(土) 05:57:18|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (458)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (34)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR