小窓からの視界Ⅱ

小鳥いろいろ

お山の水場でもいろいろな出会いがありました!

ジョウビタキ♂
14071.jpg
カワラヒワ
14072.jpg
ソウシチョウ
14073.jpg

14074.jpg
ヒガラ
14075.jpg
コガラ
14076.jpg
エナガ
14077.jpg
アカネズミ子供を咥えて移動中?
14078.jpg
スポンサーサイト



  1. 2023/10/31(火) 17:43:42|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クロジとマヒワ

ちょっと高いお山へ冬鳥の様子見に行ってみました。
里にも下りてきているクロジたちですが、ここにはダンディなオスが二羽現れてくれました。

14066.jpg

14067.jpg

14068.jpg

14069.jpg

水場には今季初のマヒワも一羽だけでしたが降りてきました。
14070.jpg
  1. 2023/10/30(月) 00:44:48|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

アカハラ

実は沢山付いているのですが、小鳥が来ず誰もいないテラスで遅い昼食をとっていたら、ミズキの木にアカハラが止まってました。  二度ほど出てきて実を啄んでいました。 里に下りてきたようですね!

14062.jpg

14063.jpg

14064.jpg

14065.jpg
  1. 2023/10/28(土) 17:01:11|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♂

一人違うところにいたので、飛んできたところは見ていませんでしたが、雷雨が聞こえてきたころもみの木に出てきました。
このような天候の時はやはり飛びませんね、一段下がった後暫くして枝に上がってきましたが、枝伝いに奥の雑木に潜ったようで、雨も強くなったので切り上げました。


14054.jpg

14055.jpg

14056.jpg

14057.jpg

14058.jpg

14059.jpg

14060.jpg

14061.jpg
  1. 2023/10/27(金) 23:56:12|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ウグイス

ウグイスが珍しくまったりモードで、水浴びでした。 警戒心が強く烏の行水並みに早く済ませてしまうことが多いのですが、到着したら水浴び中で、何度も入ってました。

14049.jpg

14050.jpg

14051.jpg

14052.jpg

14053.jpg
  1. 2023/10/26(木) 22:21:20|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ジョウビタキ・クロジ

冬鳥の定番ジョウビタキ初見、ダム湖の水面バックに見下ろしでした。

ジョウビタキ♂
14043.jpg

クロジも高地から降りてきましたね!

クロジ♀
14044.jpg

14045.jpg

14046.jpg

クロジ♂
14047.jpg

14048.jpg
  1. 2023/10/24(火) 18:17:44|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

エナガ

湖畔に時々現れるエナガ、つぶらな瞳が可愛いですが、このところ水場には降りてくれません、どこか別の場所で水浴びしているようです!

14038.jpg

14039.jpg

14040.jpg

14041.jpg

14042.jpg
  1. 2023/10/22(日) 23:08:59|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ番

毎年ミズキの実が他より遅れて熟すテラス、実は沢山付いているのですがキビタキとメジロ・ヒヨドリが啄むだけで、他の小鳥が居ませんでした。

キビタキ♂
14033.jpg

14034.jpg

キビタキ♀
14035.jpg

14036.jpg

14037.jpg
  1. 2023/10/20(金) 23:41:01|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

エゾビタキ

木の実も無くなり、この秋は立ち寄らないのではと思っていたエゾビタキが、二羽ほど立ち寄り桜の枝先からフライングキャッチを繰り返して虫を捕まえていました。

14028.jpg

14029.jpg

14030.jpg

14031.jpg

14032.jpg
  1. 2023/10/18(水) 22:30:03|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

久しぶりのクマタカ

此の処振られっぱなしだったクマタカ何とか写せましたが、やはり遠くて目が出ません!

クマタカ♀
14022.jpg

14023.jpg

14024.jpg

14025.jpg

14026.jpg

14027.jpg
  1. 2023/10/17(火) 18:10:32|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

キビタキ番で水浴び

9月末以来見ていなかったので、もう里に下りたと思っていたキビタキが、11日水浴びに番で現れたのにはビックリ!まだ居たとは!?

キビタキ♀
14015.jpg
ミズキの実でしょうか?吐き出してました。
14016.jpg
あとから飛び込んできた♂
14017.jpg

14018.jpg

14019.jpg
二回水浴びしてくれた♂
14020.jpg
14日は♀だけでした
14021.jpg
  1. 2023/10/15(日) 17:08:46|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

トビ

此の処近いクマタカにご無沙汰しておりますので、代わりに近いトビさんです。 ノートリですが,クマタカのこんな場面に巡り合いたいものですね!

14012.jpg

14013.jpg

14014.jpg
  1. 2023/10/12(木) 17:33:20|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ノビタキ

帰りに寄ってみたところ、数羽まだ居て草地の中の虫や、飛んでいる虫を取るなど、渡りに備えての栄養補給に飛び回ってました。


14003.jpg

14004.jpg

14005.jpg

14006.jpg

14007.jpg

14008.jpg

14009.jpg

14010.jpg

14011.jpg
  1. 2023/10/10(火) 23:47:02|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

カケス

クマタカは前日大仕事をしたせいか、翌日はもみの木付近から少し姿を見せただけで、飛んでもくれませんでしたので、撮り置きのカケスです。ドングリを喉いっぱいに膨らませ帰還するカケス!

13993.jpg

13994.jpg

13995.jpg

13996.jpg

13997.jpg

13998.jpg

13999.jpg

14000.jpg

14001.jpg

14002.jpg
  1. 2023/10/09(月) 10:57:25|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

セッカ

ここの土手では草地にもぐってしまうセッカですが、ノビタキのおかげか、追いかけまわすセッカがノビタキのすぐそばで威嚇するので、近くで写すことができました。
営巣している途中で草刈りにあったのか、子供たちの姿もありませんね、そんな訳で気も荒れているのかな?

13986.jpg

13987.jpg

13988.jpg

13989.jpg

13990.jpg

13991.jpg

13992.jpg
  1. 2023/10/07(土) 10:24:02|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ♂

西の谷より現れたのか、気付いたのは折れた松の木辺りから飛んで羽ばたいているのが見えたが、2番止まり木20m下の雑木に入りその後転々と移動しながら、メスを呼んで鳴いていましたが現れず、しばらく上空を旋回した後南稜に飛び去ってしまいました。

13974.jpg

13975.jpg

13976.jpg

13977.jpg

13978.jpg

13979.jpg

13980.jpg

13981.jpg

13982.jpg

13983.jpg

13984.jpg

13985.jpg
  1. 2023/10/06(金) 00:01:35|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ノビタキ

近所の堤防下の土手に、雨の合間に行ってみました。 二・三羽のノビタキが、セッカやハクセキレイに追いかけられながらも、やっと伸びてきたススキなどに止まったところを何とか!  例年より遅い草刈りでしたので、ススキの穂が遅く秋の風情が今一つ、伸びるまでいてくれるでしょうか!


13968.jpg

13969.jpg

13970.jpg

13971.jpg

13972.jpg

13973.jpg
  1. 2023/10/04(水) 18:09:04|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

クマタカ

澄み切った秋晴れの中、久しぶりのもみの木からの飛び出しに後れを取ってしまいました。 メスの飛び出しを追いかけていると、後からオスも出たようで、上空には亜成鳥も飛んでいました。

クマタカ♀
13961.jpg

13962.jpg

13963.jpg

13964.jpg

13965.jpg

翼のきれいな亜成鳥
13966.jpg

クマタカ♂
13967.jpg
  1. 2023/10/03(火) 23:43:15|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

ノビタキ

当初4羽いたノビタキでしたが、日を追うごとに少なくなり、草地にいたオスにモズが上空から突撃したのを目撃、その日から3羽しか見られず、翌日は2羽しかいませんでした。 今期はモズが天敵のようで、あちらこちらからモズの高鳴きのばかりが聞こえます。

13955.jpg

13956.jpg

13957.jpg

13958.jpg

13959.jpg

13960.jpg
  1. 2023/10/02(月) 17:48:10|
  2. 鳥類
  3. | コメント:0

プロフィール

jiaiqhb06nal

Author:jiaiqhb06nal
FC2ブログへようこそ!

ショウです。
野鳥や動物の撮影に奔走中!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

鳥類 (496)
動物 (4)
風景 (1)
未分類 (34)
両生類と爬虫類 (1)
昆虫 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR